ヴィニウス・リザーヴ・ピクプール・フリザンテ2011
フランス産弱発泡性白ワイン「こりゃウメ~♪」まっ、これは置いといて、先日のフェストの最終版を書いておきますね。9日(日)の『仙台日本酒フェスト2012』は予定通り19時に終了し、手際良く30分で撤収。参加してくれた蔵元さんと当店スタッフ46名はホテルからゾロゾロと歩いて、懇親会場となる仙台駅前の
『別館すが井』さんに向かいました。
こちらは今年の7月に初めて行ったお店ですが、その時に生まれて初めて食べたアナゴの刺身とシャブシャブの美味しさに目茶目茶感激しました。仙台人でも中々食べる機会が少ないこの料理を、県外から来てくれる大事なお客さんにどうしても食べて欲しかったんです。
『別館すが井』さんは日曜定休なのを承知の上で宴会を頼み込みましたが、フェストにも参加してくれた若社長は快く引き受けてくれました。蔵元の皆さんは美味しい料理の数々に喜んでいただいたので、『別館すが井』さんに感謝感謝です。でも、その時の画像が一枚も無くて、すいません、すいません、すいません。私はホスト役だったので写真を撮ってる余裕が無かったんです。後日コン様が、フェスト専用ブログにアップすると思いますのでお許し下さい。
その後も元気に2軒ハシゴの午前様と来たもんだ...。

「眠いっつーの...。」
翌日10日(月)はフェスト参加蔵元さんを対象とした『仙台満喫ツアー』で、10時に出発で宮城県美里町の『黄金澤』さんに蔵元見学会です。
お金は無いくせに見栄を張ってマイクロバスをチャーターしたので、移動が楽チン楽チン。バスの中で一時間ほど爆睡して蔵に到着しました。

「いいすかー、こごをこうやって、ああやっと、こうなんのっしゃ。」
全国新酒鑑評会で9年連続金賞受賞という快挙を成し遂げた『黄金澤』の川名社長は、名杜氏と言って良いと思います。そんな大先輩杜氏の説明に県外の若い蔵元さん達は熱心に耳を傾け、逆に若い蔵元さん達の質問に川名社長は丁寧に受け答えされていました。
私は第三者的な目線で蔵元さん達の会話を聞いていましたが、まるで学校の先生と生徒のような微笑ましい光景でしたよ。まっ、造りに関する会話はあまりにも専門的だったので、ド素人の私にはチンプンカンプンでしたけどね(笑)。
全国の色んな蔵でこんな感じの交流があって、年々日本酒全体の酒質が向上しているんでしょうね。見学会は終了し夕方4時に仙台駅に到着して、後ろ髪を引かれる思いで解散。これでフェストのご報告は終了... かと言うとオマケがあります。
この日は『酒屋八兵衛』の女将トーコさんと北海道遠軽町のBoss、そしてBossと一緒に来ていた居酒屋彦左衛門の彦ちゃん3名は別行動で松島観光をしていたようですが、17時頃に私と合流してまた呑み会! その後仙台駅から電車で仙台空港に向かう北海道の二人と別れて、トーコさんと私はお約束のクニワケ町へ。
山形県営業から帰って来た『信濃鶴』の岳志さんとも合流して、最後はトーコさんが宿泊していたホテル法華クラブのすぐ近くにある、アヒージョが美味しい本町の
エル・マルさんへ。私は知りませんでしたが、料理人の早川さんは以前は三重県で仕事をされていたそうで、何とトーコさんとは旧知の仲なんだそうです。
これからこの二人が会える機会は中々ないでしょうから、三日連続で呑みに行ってしまいました。要するにあんた、トーコさんと私は三日連続で計8軒の店で呑みまくっていた訳ですよ(笑)。こんな感じで来年もフェストを開催したいと思っていますので、その時は是非ともご参加下さいませ。

ここをポチっとお願いいたします。m(..)m
こちらも何卒宜しくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------◆酒のかわしま 店主 川嶋吉幸
(社)日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー
〒983-0833 仙台市宮城野区東仙台6-5-27桜参番館
TEL022-762-7061 FAX022-742-5225
営業時間10:00-21:00 ※年中無休で頑張ってます!!
駐車場5台有
地図